-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathmain.Rmd
622 lines (480 loc) · 17.8 KB
/
main.Rmd
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
---
## このRmdを編集して別文書を作成する場合,
## 文書タイトル・筆者・日付等のメタ情報の編集は
## このYAMLセクションで行ってください
title: |
| タイトル
subtitle: サブタイトル
#単著の場合
author: "姓 名"
# 共著の場合
# author:
# - 著者1
# - 著者2 # 2人の場合は,「- 著者3」を消す
# - 著者3 # 以下,より多人数に出来る
date: "2021/1/31 (最終更新: `r format(Sys.time(), '%Y/%b/%e')`)"
abstract: |
ここに要旨
output:
bookdown::pdf_document2:
latex_engine: xelatex
keep_tex: TRUE
toc: TRUE
highlight: "espresso"
includes:
in_header:
- configuration/latex/fig-tab-box.tex
- configuration/latex/character-config.tex
- configuration/latex/linguistic-sets.tex
- configuration/latex/link-highlight.tex
# biblatexを使う場合は以下をコメントアウト
- configuration/latex/biblatex-japanese-config.tex
pandoc_args:
- --lua-filter=configuration/pandoc-ling/pandoc-ling.lua
- --wrap=preserve
# HTMLやdocxを出力する際,(R)Markdownでの改行が出力ファイルで
# 「余計な空白」にならないようにするためのコマンド
# pandoc_args: --wrap=preserveは,LaTeX経由でPDFを生成する際に
# 同様の働きをする
# 詳しくは,下記URL先を参照
# https://qiita.com/zr_tex8r/items/5a62804ca493b77e793c
md_extensions: +east_asian_line_breaks
#
#citation_package: natbib
citation_package: biblatex
###------------------------------------------
###
### 参考文献に関する設定項目
###
###------------------------------------------
# 文献情報が記されたファイルの指定
bibliography:
- citation/bibliography/cjk.bib #biblatexを使うなら
#- citation/bibliography/cjk-comma-sep.bib #natbibを使うなら
- citation/bibliography/non-cjk.bib
# natbibのオプション
# biblatexoptions:
# - round
# biblatexのオプション
# biblatex-japaneseを使う場合はコメントアウトする
#
# biblatexoptions:
# - sortcites = true
# - sorting = nyt
# - backend = biber
# - maxcitenames = 2
# - style = authoryear-comp
# 参考文献のスタイルの設定(LaTeX経由でPDFを生成する場合)
# biblio-style: apa6
# biblio-style: citation/styles/lsj #natbibとのみ動作
# 参考文献の章・節の名前を変更する
# bxjsarticleの初期設定では「参考文献」
# biblio-title: "参照文献"
###------------------------------------------
###
### pandoc-lingの設定
###
###------------------------------------------
# pandoc-lingで変換した例文をLaTeXでどのように出力するかの指定
latexPackage: gb4e
# pandoc-lingで変換した例文の番号をどのように出力するかの指定
addChapterNumber: FALSE
restartAtChapter: FALSE
###------------------------------------------
###
### LaTeXでPDF論文・レポートを出力する際の設定項目
### 「必須」と特記がない場合は,原則任意設定
###
###------------------------------------------
# 日本語で組版するなら
documentclass: bxjsarticle
classoption:
##--------------------
## pandocオプションは必須
##--------------------
- pandoc
##--------------------
## 以降は任意
##--------------------
# XeLaTeXをLaTeXエンジンにしている場合のフォント設定
# 詳しくは,下記「zxjafontパッケージ」の第2.1節内にある「■多ウェイト用プリセット」を参照
# http://mirrors.ctan.org/language/japanese/zxjafont/zxjafont.pdf#page=2
- jafont = haranoaji # bxjsarticleのデフォルトのフォント
#- jafont = yu-win10 # Windows 10ユーザが游書体を使う場合
#- jafont = hiragino-pron # ヒラギノ,Macユーザを中心にヒラギノを使いたい方はこちらを使う
# 用紙サイズの指定
# A4以外のものを指定したい場合には,
# 下記「zxjafontパッケージ」の第2節内にある「■用紙サイズ」を参照
# http://mirrors.ctan.org/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf#page=11
- a4paper
# 段落冒頭に括弧類が来た時の空きの補正方法
- everyparhook = compat
# 長さの単位として,pTeXの和文用の単位を使いたい場合
- |
```{=latex}
japaram = {units = true}
```
# 欧文組版の中に日本語を混ぜるなら
# documentclass: bxjsarticle とそのclassoptionをコメントアウトし,
# その上で下記のコメントアウトを外す
#documentclass: article
#lang: jp #将来jpはjaに修正される 詳細は https://github.com/jgm/pandoc/pull/7050
###--------------------------------------------------------
###
### styleファイルなどがない場合など自分で指定したい項目がある場合には,
### 以下を指定する
###
### LaTeX styleファイル(拡張子.sty)などの
### 学会で配布されるdocumentclassおよびそのclassoptionがある場合には
### これより先の「LaTeXでPDF論文・レポートを出力する際の設定項目」は
### 設定しないことを勧める
### (学会のdocumentclassやclassoptionに指定された設定にならない恐れがある)
### (学会のdocumentclassやclassoptionを記したファイル本体を上書きするわけではない)
###
###--------------------------------------------------------
# PDFの余白の設定
# オプションの詳細は,下記のgeometryパッケージ取り扱い説明書を参照
# http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/geometry/geometry.pdf#page=3
# footskipを除き,日本言語学会の予稿集の余白に準拠
# なお,2020年9月現在,日本言語学会学会誌『言語研究』の場合,
# footskipを除く下記全てを,25truemmに設定すればよい
geometry:
- left = 20truemm
- right = 20truemm
- top = 20truemm
- bottom = 30truemm
#下部余白の上を基準点に,そこからどの位置にページ番号を載せるか
- footskip = 15truemm
# 段落間の空行を消し,段落冒頭を字下げする場合
indent: TRUE
# 論文本文の欧文フォントの設定
# ローマン体
mainfont: TeX Gyre Termes
mainfontoptions:
- Scale = 1
# 論文章節タイトルの欧文フォントの設定
# サンセリフ体
sansfont: TeX Gyre Heros
sansfontoptions:
- Scale = 1
# コードブロック用の欧文フォントの設定
# タイプライタ体
monofont: zcoN
monofontoptions:
- Scale = MatchLowercase
---
<!--
このRmdを編集して別文書を作成する場合,
knitrの設定を変えるには下記を変更してください
-->
```{r setup, include=FALSE}
library(knitr)
# R project(拡張子.Rproj)が設定されているフォルダをパスの起点とする
knitr::opts_knit$set(root.dir = rprojroot::find_rstudio_root_file())
knitr::opts_chunk$set(
# チャンクに書かれた内容を実行するか
# 本資料用にFALSE
eval = FALSE,
# チャンクに書かれた内容を論文に含めるか否か
include = TRUE,
# Rの関数の実行結果を保存しておくか否か
cache = FALSE,
# チャンクに書かれた内容を表示するか否か
# 本資料用にTRUE
echo = TRUE,
# Rの関数からのメッセージを表示するかどうか
message = FALSE,
# Rからのエラーメッセージを表示するかどうか
warning = FALSE,
# 図の出力先の指定
fig.path = "figures/",
# 特にRで図を作成したときの,その図の高さ(インチ)
fig.height = 6,
# 特にRで図を作成したときの,その図の幅(インチ)
fig.width = 8,
# 特にRで図を作成したときの,その図の水平方向での位置
fig.align = "center",
# 特にRで図を作成したときの,その図の出力サイズ
out.width = "60%",
# 図の本文中での位置
fig.pos='H',
# 図でのフォントを指定する
# dev.args = list(family = "Roboto Medium"),
# 図を出力するデバイスの指定
dev = "cairo_pdf", # Windowsの場合特にこれを指定すると安全
# Rmd実行中に生成した図をどの拡張子で保存するか
fig.ext = if (knitr:::is_latex_output()) 'pdf' else 'png'
)
options(
tinytex.latexmk.emulation = FALSE,
tinytex.latexmk.min_times = 4
)
```
<!--
このRmdを編集して別文書を作成する場合,
LaTeXの設定を変えるには,下記を変更してください
linguistic-sets.texは,
言語学に関連するLaTeXパッケージを制御しています
-->
```{r linguistic-sets, include=FALSE}
writeLines(
con = file("configuration/latex/linguistic-sets.tex"),
useBytes = TRUE,
enc2utf8(
r"(%---------------------------------------------------
%
% 言語学関係の設定
%
%---------------------------------------------------
\usepackage{linguex}
\makeatletter % {gb4e}packageの妨害コマンドを抑止する
\def\new@fontshape{} % {gb4e}packageの妨害コマンドを抑止する
\makeatother % {gb4e}packageの妨害コマンドを抑止する
\let\mathexp=\exp % TeXにおける本来の \exp コマンドの定義(数学の指数expの表示)を保存
\usepackage{gb4e}\noautomath
\let\gbexp=\exp % gb4eでの \exp コマンドの定義(例文表示)を保存
\DeclareRobustCommand{\exp}{\ifmmode\mathexp\else\expandafter\gbexp\fi}
\usepackage{tipa}
%IPAのフォントをTimesに変える
%https://tex.stackexchange.com/questions/193368/set-tipa-font-to-times-for-phonetic-characters
%\DeclareFontSubstitution{T3}{ptm}{m}{n}
%https://tex.stackexchange.com/a/345436/169454
\DeclareTextFontCommand{\textipa}{%
\fontfamily{ptm}\tipaencoding
}
\renewenvironment{IPA}{\fontfamily{ptm}\tipaencoding}{}
%% 木構造
\usepackage[linguistics]{forest}
%% HPSGでのAVM(attribute-value matrices)
\usepackage{langsci-avm}
)"
)
)
```
<!--
このRmdを編集して別文書を作成する場合,
LaTeXの設定を変えるには,下記を変更してください
fig-tab-box.texは,
図表と囲み記事(tcolorbox)に関するLaTeXパッケージを
制御しています
-->
```{r fig-tab-box, include=FALSE}
writeLines(
con = file("configuration/latex/fig-tab-box.tex"),
useBytes = TRUE,
enc2utf8(
r"(%---------------------------------------------------
%
% 図表に関する指定
%
%---------------------------------------------------
%% 表が版面の幅に合うように自動で調整 %%
\usepackage{adjustbox}
%% 欧文誌でよく見られる表にする %%
\usepackage{booktabs}
%% 表のセル内改行を可能にする %%
\usepackage{tabularx}
%% 版面における図表の位置を自動で調整する %%
\usepackage{float} % Don't delete after 2020.06.08 update to rmarkdown 2.2
%%%% 図表の出力位置を指定した場合,必ずその位置に指定する %%%%
\floatplacement{figure}{H}
\floatplacement{table}{H}
%% 図表のキャプション設定 %%
%\usepackage[font=small,labelfont={bf,sf}]{caption} %論文用
%\usepackage[font=tiny,labelfont={bf,sf}]{caption} %beamer用
%beamerでのcaptionフォントサイズ変更は\setbeamerfont{caption}{size=\tiny}で行う
%\captionsetup[table]{skip=-5truemm}
%\captionsetup[table]{belowskip = -7truemm}
%\captionsetup{skip = 2pt, aboveskip = 0pt, belowskip = 0pt}
%% 図を並列した場合に出来る「1a」等のキャプションの設定 %%
%\usepackage[font=footnotesize]{subfig} %論文用
\usepackage[font=tiny]{subfig} %beamer用
%% 英文での図表キャプションを略記する場合 %%
%%%% FigureからFig.へ %%%%
%\addto\captionsenglish{\renewcommand{\figurename}{Fig.}}
%%%% TableからTab.へ %%%%
%\addto\captionsenglish{\renewcommand{\tablename}{Tab.}}
%% 図表本体と図表キャプションの間隔を調整する場合 %%
%%%% 図本体と図キャプションの間隔 %%%%
\addtolength{\abovecaptionskip}{-1truemm}
%%%% 表本体と表キャプションの間隔 %%%%
\captionsetup*[table]{skip = 0pt, belowskip = 0pt}
% \addtolength{\belowcaptionskip}{-1truemm}
%---------------------------------------------------
%
% 囲み記事を作る際の指定
%
%---------------------------------------------------
%% tcolorboxを使う %%
\usepackage{tcolorbox}
%%%% 囲み記事が複数ページをまたげるようにする %%%%
\tcbuselibrary{breakable}
%% ascmacパッケージを使う %%
\usepackage{ascmac}
%---------------------------------------------------
%
% ウィドウ・オーファンの防止
%
%---------------------------------------------------
\usepackage[all]{nowidow}
)"
)
)
```
<!--
このRmdを編集して別文書を作成する場合,
LaTeXの設定を変えるには,下記を変更してください
character-config.texは,
本文中のリンクの色や,
コードブロックのシンタックスハイライトに関するLaTeXパッケージを
制御しています
-->
```{r character-config, include=FALSE, eval=TRUE}
writeLines(
con = file("configuration/latex/character-config.tex"),
useBytes = TRUE,
enc2utf8(
r"(%---------------------------------------------------
%
% フォント指定
%
% なお,アルファベットの設定はYAMLセクションでも可能
%
% 本テンプレートで紹介したフォントをインストールしていない場合は
% 必ず (1) 下記をコメントアウトするか,
% (2) YAMLセクションのincludes: in_header:以下の
% character-config.texをコメントアウトし
% 下記内容を参照しないようにすること
%
%---------------------------------------------------
\usepackage{fontspec}
%% アルファベットの設定 %%
%%%% ローマン体(論文本文用) %%%%
%\setmainfont[Scale = 1]{TeXGyreTermes}
%%%% サンセリフ体(論文章節タイトル用) %%%%
%\setsansfont[Scale = 1]{TeXGyreHeros}
%%%% タイプライタ体(コードブロック用) %%%%
%\setmonofont[Scale = MatchLowercase]{zcoN}
\usepackage{zxjatype}
%% 非アルファベットの設定 %%
%% %%
%% 例:日本語で使うフォント %%
%% このテンプレートは,LaTeXが認識できる日本語フォントのインストールについて
%% 言及していないので,下記はコメントアウトしてある
%%%% 明朝体(論文本文用) %%%%
% \setjamainfont[BoldFont = SourceHanSansJP-Bold.otf]{SourceHanSerifJP-Light.otf}
%%%% サンセリフ体(論文章節タイトル用) %%%%
% \setjasansfont[Scale=1, BoldFont = SourceHanSansJP-Bold.otf]{SourceHanSansJP-Normal.otf}
%%%% タイプライタ体(コードブロック用) %%%%
% \setjamonofont{SourceHanSansJP-Normal.otf}
%---------------------------------------------------
%
% 行頭インデント・行間の設定
%
%---------------------------------------------------
%\usepackage{indentfirst}
%\setlength{\parindent}{12pt} %日本語用
%%\setlength{\parindent}{1.27cm} %APA 6版 対応
%\parskip=0pt
%
%\renewcommand{\baselinestretch}{1.2}
%
%\usepackage{ragged2e}
%
%\usepackage{calc}
)"
)
)
```
<!--
このRmdを編集して別文書を作成する場合,
LaTeXの設定を変えるには,下記を変更してください
link-highlight.texは,
本文中のリンクの色や,
コードブロックのシンタックスハイライトに関するLaTeXパッケージを
制御しています
-->
```{r link-highlight, include=FALSE}
writeLines(
con = file("configuration/latex/link-highlight.tex"),
useBytes = TRUE,
enc2utf8(
r"(%---------------------------------------------------
%
% 本文内でのリンクに色を付ける際の設定
%
%---------------------------------------------------
\hypersetup{
colorlinks = true,
citecolor = [RGB]{24,127,196},
linkcolor = [RGB]{24, 127,196},
urlcolor = [RGB]{24,127,196} %orange
}
%---------------------------------------------------
%
% コードブロックのシンタックスハイライトに関する設定
%
%---------------------------------------------------
\usepackage{fvextra}
\DefineVerbatimEnvironment{Highlighting}{Verbatim}{showspaces=false,showtabs=false,breaklines,commandchars=\\\{\}}
)"
)
)
```
```{r biblatex-japanese-config, include=FALSE}
writeLines(
con = file("configuration/latex/biblatex-japanese-config.tex"),
useBytes = TRUE,
enc2utf8(
r"(%---------------------------------------------------
%
% biblatex-japaneseを使う際の設定
%
%---------------------------------------------------
\usepackage[sortcites = true,
sorting = nyt,
backend = biber,
style = authoryear,
maxcitenames = 2]{biblatex-japanese}
)"
)
)
```
<!-- このRmdをテンプレートとして使う場合,この行以下を編集してください -->
<!--
以下,
[科学論文の基本構成](https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/900/lesson/lesson1-4.html)に従って,
子ファイルを配置
子ファイルの数・種類・名称・順番は,適宜変更する
-->
<!--
ページ番号を表示させるには,
下記の
```{=latex}
\thispagestyle{empty}
\pagestyle{empty}
```
をコメントアウトする
-->
```{=latex}
\thispagestyle{empty}
\pagestyle{empty}
```
<!-- 序論 -->
```{r introduction, child='drafts/01-introduction.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```
<!-- 試料と方法 -->
```{r materials-methods, child='drafts/02-materials-methods.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```
<!-- 結果と分析 -->
```{r results-analyses, child='drafts/03-results-analyses.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```
<!-- 考察 -->
```{r discussion, child='drafts/04-discussion.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```
<!-- 結論 -->
```{r conclusion, child='drafts/05-conclusion.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```
<!-- 引用のテスト -->
```{r bibliography-test, child='drafts/06-1-bibliography-test.Rmd', include=TRUE, eval=TRUE}
```