Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

署名されたvoicevox_core.dllもMITライセンスだということがわかるようにする #938

Open
Hiroshiba opened this issue Jan 23, 2025 · 1 comment
Assignees

Comments

@Hiroshiba
Copy link
Member

内容

現状のREADMEでは「ソースコードのライセンスは MIT LICENSEです」となっていて、voicevox_core.dll等がMITライセンスだとは分からなくなってしまっています。
ここを「voicevox_coreのライセンスはMITです」的な文言に変えておけば問題ないはず!

Pros 良くなる点

ライセンスを気にしないといけない人も安心して使える。

Cons 悪くなる点

本当にそうして大丈夫かどうかを色々考える必要がある。

実現方法

READMEの記載を変え、そのREADMEをdllの近くに配置する。

その他

これはもともと、署名された.dllファイルのライセンスはどうなるのかを考えていて、解決策を思いついたのでまとめたissueです。

おそらくMITライセンスコードをビルドしたdllに署名すると、その署名した部分について言及が何もなければMITライセンスと捉えられない可能性がありそう。
もちろんそれは署名した人には本心ではないかもだけど、ライセンスをものすごく慎重に扱わないといけない大企業とかは気にしてるかも。

onnxruntimeを参考にしたところ、onnxruntime.dllは署名されていて、かつ「onnxruntimeはMITだよ」というREADMEが内包されてました。
(正確に言うとREADMEに書いてるのは「this project is MIT」的な文面で、そのREADMEが明らかにonnxruntimeプロジェクトを説明してる)

ということで、仮に署名したとしても、またはビルド環境が特殊で何かしらのプロプライエタリが混入してしまっていても、対象がMITだと言及しているREADMEがあれば大丈夫そう!

@Hiroshiba Hiroshiba self-assigned this Jan 23, 2025
@Hiroshiba
Copy link
Member Author

(たぶん大丈夫なのですが、もうちょっと考えたいと思います 🙏 )

qryxip added a commit that referenced this issue Jan 26, 2025
Maturinの機能で埋め込む。

Refs: #938
qryxip added a commit that referenced this issue Feb 4, 2025
#947 に続き。

今Android用にだけリリースしているJava APIについては、方法がわからないた
め放置。要調査。

Refs: #938
qryxip pushed a commit that referenced this issue Feb 7, 2025
> タイトルの通りで
>
> - #938
>
> の解決プルリクエストです。

> VOICEVOX COREのソースコードとビルド成果物はMITライセンスだということが
> わかりやすくなりました。
> あとこのREADMEを`c_api`ディレクトリに放り込んでおけば、
> `voicevox_core.dll`とか`voiecvox_core.so`とかもちゃんとMITライセンスだ
> ということが分かりやすいはず!

> 「VOICEVOX CORE のソースコード及びビルド成果物のライセンスは」
> と書いてるけど、これは多分もっと短くして
> 「VOICEVOX CORE のライセンスは」
> でも問題ない気はしてます。どっちの方がいいですかねぇ。。

> あとreleasesに置いてある過去のコアライブラリはライセンスが違うことを残
> しておいてみました。
> ここに書く必要があるかわからないけど、差分が少なくなるのでとりあえず書
> き換えただけです。
> (この文面じゃないとダメという意図ではない)
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

1 participant