-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 37
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Wikiの情報が古いのかすぐ使えないものが多い(特にhtmlfileサブコマンド) #174
Comments
そうなんですよね。 マニュアル全体のビルドはできますし,文章のタイポ修正くらいなら GitHub 上でやれるのですが,フォーマットが問題になるような修正は htmlfile サブコマンドを使う必要があり,それができなくて困っています。 るりまの編集に参加していた頃,一度 Wiki を分かりやすく書き直そうと思ったのですが,それができる程度に bitclust を理解することができず,断念した覚えもあります。 |
私も Wiki に bitclust htmlfile でどういう場合に使えるかという説明があると嬉しいです。
$ bitclust htmlfile refm/doc/symref.rd > /tmp/tmp.html # 失敗する
$ bitclust htmlfile --force refm/doc/symref.rd > /tmp/tmp.html # 出力できる |
これ動くんですね〜!
何のオプションなのかよくわからず試してましたが、 |
BitClustのWikiの情報が古いのか、
すぐ使えないものが多いように思います。
特にhtmlfileサブコマンドについて、使いやすくあって欲しいです。
1番最初の
Range
などクラス指定だけでいけそうな雰囲気ですが、パスじゃないと上手くいかないように思います。
htmlfileコマンドそのものの問題ですけど、パスが存在しないときにRuby本体のエラー文が10行ほどでるので、わかりにくいです。
これは、別でIssueをたてるべきでしょうかね。
後半の
--force
や--capi
について、--force
オプションは存在するようですが動かないし、--capi
は、invalid optionだと怒られます。動かないもの等、Wikiから消したりしていきたいです。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: