Skip to content

Latest commit

 

History

History
96 lines (75 loc) · 4.29 KB

1410021419.ruby-hash-syntax.org

File metadata and controls

96 lines (75 loc) · 4.29 KB

emacs ruby-hash-syntax.el : RubyのHashのを1.9以降で使える新記法に切り替える | MELPA Emacs Lisp Elisp パッケージ インストール 設定 使い方

パッケージ名ruby-hash-syntax
概要(原文)Toggle ruby hash syntax between classic and 1.9 styles
リポジトリMELPA
取得先https://github.com/purcell/ruby-hash-syntax
バージョン20141010.839
関連記事package:ruby-hash-syntax

Ruby 1.9以降でHashの書き方が増えました。

以下のようにHashのキーがSymbolの場合、=>の代わりに:が使えます。

# 従来の書き方
{ :foo => 1, :bar => 2, :baz => 3,}
# Ruby 1.9以降使える書き方
{ foo: 1, bar: 2, baz: 3,}

好みの問題があるとは思いますが、 新記法の方が短くてかっこいいのではないでしょうか?

ruby-hash-syntax.el は、両者の記法を切り替えるEmacs Lispです。

元々 TextMate に存在する機能ですが、Emacsへ移植されました。

使い方はHashを C-M-SPC (mark-sexp) などでregionに設定してから、 M-x ruby-toggle-hash-syntax を実行します。

記法は自動判別するので、 旧記法→新記法、新記法→旧記法と 切り替えてくれます。

ただし、旧記法でキーがすべてSymbolでないとエラーになるので注意です。

autoloadされているので設定は不要です。

ruby-hash-syntax インストール

このパッケージはmelpaにあるので パッケージの初期設定 を行ってください。

M-x package-refresh-contents M-x package-install ruby-hash-syntax

概要

Ruby 1.9以降でHashの書き方が増えました。

以下のようにHashのキーがSymbolの場合、=>の代わりに:が使えます。

# 従来の書き方
{ :foo => 1, :bar => 2, :baz => 3,}
# Ruby 1.9以降使える書き方
{ foo: 1, bar: 2, baz: 3,}

好みの問題があるとは思いますが、 新記法の方が短くてかっこいいのではないでしょうか?

ruby-hash-syntax.el は、両者の記法を切り替えるEmacs Lispです。

元々 TextMate に存在する機能ですが、Emacsへ移植されました。

使い方はHashを C-M-SPC (mark-sexp) などでregionに設定してから、 M-x ruby-toggle-hash-syntax を実行します。

記法は自動判別するので、 旧記法→新記法、新記法→旧記法と 切り替えてくれます。

ただし、旧記法でキーがすべてSymbolでないとエラーになるので注意です。

autoloadされているので設定は不要です。