Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Sceduled update of syllabus data (2025-01-30) #616

Open
wants to merge 1 commit into
base: main
Choose a base branch
from
Open
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
64 changes: 32 additions & 32 deletions src/kdb-grad.json
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,5 +1,5 @@
{
"updated": "2024/12/30",
"updated": "2025/01/30",
"subject": [
[
"01AA007",
Expand Down Expand Up @@ -5186,7 +5186,7 @@
"",
"立本 博文",
"学術的論文を執筆するにあたり、方法論を深く理解することは極めて重要です。しかしながら統計分析などの定量研究法に関する講義は多くある一方で、ケース・スタディ(事例研究法)などの定性研究法に関する講義は極めて少ないのが現状です。ケース・スタディ研究戦略について、Glaser and Straussの帰納的定性研究法のグラウンデッドセオリーアプローチ、Yinのより実証的なアプローチ、そしてEisenhardtのケース・スタディから理論を構築するアプローチを比較しながら理解を深めていきます。また、実際にケーススタディアプローチを使ったトップジャーナルの論文を読み、分析していくことで、実際にどうやって論文を執筆していけばいいのか考えていきます。",
"非常勤講師。 0ADM130と同一。 2/5,2/19, 2/26, 3/5 対面"
"非常勤講師。 0ADM130と同一。 2/11, 2/17,2/18, 2/19 対面"
],
[
"01KA447",
Expand Down Expand Up @@ -38609,7 +38609,7 @@
"3K219",
"深井 太洋",
"This course explores how economic theories can be applied to logically interpret various phenomena in the labor market while providing students with skills to analyze some statistics of labor market. The first half of the course focuses on fundamental theories in labor economics, while the second half examines specific topics such as minimum wages, family policies, and labor regulations. Particular attention is given to how economics has addressed issues related to working conditions, supported by insights from the latest research findings. This course is designed to offer students a basic knowledge of labor economics. The goal is to develop the ability to make theoretical considerations and to think about how to conduct empirical analysis using data on topics related to labor economics that are of interest to the students.",
"英語で授業 英語で授業。 1/8, 1/15, 1/22, 1/29 対面"
"英語で授業 1限目~5限目 英語で授業。 1/8, 1/15, 1/22, 1/29 対面"
],
[
"0ABC416",
Expand All @@ -38635,7 +38635,7 @@
"",
"オウ ゼイ",
"",
"英語で授業 3K203 英語で授業。 2/10, 2/17,2/20, 2/28, 3/3, 3/5, 3/6, 3/10, 3/12, 3/13 対面"
"英語で授業 3K203 1, 2限 英語で授業。 2/10, 2/17,2/20, 2/28, 3/3, 3/5, 3/6, 3/10, 3/12, 3/13 対面"
],
[
"0ABC418",
Expand Down Expand Up @@ -39215,12 +39215,12 @@
"2",
" 1.0",
"1・2",
"秋C",
"集中",
"",
"",
"",
"",
"樽川 典子",
"この演習では、おもに社会学における従来の社会調査の歴史と意義を踏まえた上で、社会調査に関連するいくつかの問題領域と、各種の統計的調査の方法(データの収集と整理)や統計的分析法(データの分析)、さらには各種の質的調査の方法などそれらに関連する理論的・方法的な枠組みを概説するなかで、将来的な社会調査の実施に向けた、社会調査の設計を行うことを目標とする。Aでは各自の問題関心・問題意識に基づき、各種の統計的調査の方法や統計的分析法を踏まえた社会調査の設計を行う。",
"2024年4月19日開講中止決定 西暦偶数年度開講。 2024年度開講せず。 授業形式はシラバスの「その他」欄で確認してください。"
"西暦偶数年度開講。 1/20,1/21 授業形式はシラバスの「その他」欄で確認してください。"
],
[
"0ABC717",
Expand Down Expand Up @@ -42665,7 +42665,7 @@
"",
"立本 博文",
"学術的論文を執筆するにあたり、方法論を深く理解することは極めて重要です。しかしながら統計分析などの定量研究法に関する講義は多くある一方で、ケース・スタディ(事例研究法)などの定性研究法に関する講義は極めて少ないのが現状です。ケース・スタディ研究戦略について、Glaser and Straussの帰納的定性研究法のグラウンデッドセオリーアプローチ、Yinのより実証的なアプローチ、そしてEisenhardtのケース・スタディから理論を構築するアプローチを比較しながら理解を深めていきます。また、実際にケーススタディアプローチを使ったトップジャーナルの論文を読み、分析していくことで、実際にどうやって論文を執筆していけばいいのか考えていきます。",
"非常勤講師。 01KA445と同一。 2/5,2/19, 2/26, 3/5 対面"
"非常勤講師。 01KA445と同一。 2/11, 2/17,2/18, 2/19 対面"
],
[
"0ADM132",
Expand Down Expand Up @@ -45377,12 +45377,12 @@
"1",
" 1.0",
"1・2",
"春季休業中",
"秋C",
"集中",
"",
"総合B112-1",
"朴 泰祐,建部 修見,高橋 大介,額田 彰,多田野 寛人,藤田 典久,小林 諒平",
"High performance computing is the basic technology needed to support today's large scale scientific simulations. It covers a wide variety of issues on hardware and software for high-end computing such as high speed computation, high speed networking, large scale memory and disk storage, high speed numerical algorithms, programming schemes and the system softwares to support them. Current advanced supercomputer systems are based on large scale parallel processing systems. Nowadays, even application users are required to understand these technologies to a certain level for their effective utilization. In this class, we focus on the basic technology of high-end computing systems, programming, algorithms and performance tuning for application users who aim to use these systems for their practical simulation and computing. ",
"英語で授業。 対面"
"詳細:https://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/workshop/HPCseminar/2024/lecture_e.html 英語で授業。 2/5-2/6 対面"
],
[
"0AH0210",
Expand Down Expand Up @@ -60813,7 +60813,7 @@
"",
"青柳 秀紀,高橋 将人",
"ダークマター微生物開拓・利用・基盤創成工学における歴史的背景から最近の進歩までを知り、研究者として必要な独創性や素養を発展する事を目的とする。また、「専門的研究と共に幅広い専門性を養う」点にも重点を置く。従来法では自然界の微生物の1%程度しか培養ができていない。残された99%のダークマター微生物資源は、国内外で学術、産業面の利活用が期待されている。本講義では、ダークマター微生物の解析、探索、分離・単離、培養、評価、保存、利用に関して生物化学工学的視点から概観、解説し、研究論文の講読・解説し、討論を通じて研究のあり方・進め方を教授する。",
"対面(オンライン併用型)"
"2/27-28,3/3-4 対面(オンライン併用型)"
],
[
"0ANB701",
Expand Down Expand Up @@ -61276,12 +61276,12 @@
"1",
" 1.0",
"1・2",
"通年",
"春季休業中",
"集中",
"",
"角替 敏昭",
"角替 敏昭,歌川 史哲",
"地球進化科学に関する国内外の最新の研究トピックを講義する。特に受講生は現在の各研究分野の動向と今後の方向性を理解することにより、自身の研究の将来計画や研究目標、社会への貢献方法などについて考察する。本講義により、知識と理解力および問題解決能力を向上させ、理論的な思考を養い、専門領域を超えた自らの研究能力の向上に役立てる。講師未定。なお、非常勤講師予算の都合により開講されないことがある。",
""
"2/22-2/23 対面"
],
[
"0ANC022",
Expand Down Expand Up @@ -61708,7 +61708,7 @@
"通年",
"応談",
"",
"呉羽 正昭,堤 純",
"堤 純,呉羽 正昭",
"地誌学に関する特定のテーマを取り上げ、そのテーマの研究背景、研究史、最新の見方・考え方、研究手法や研究成果および他分野との関連性について、トピック的に解説する。講義で取り上げる具体的なトピックおよび外部講師の人選については、その都度検討し、決定する。本授業により、知識、理解力および問題解決能力を向上させる。",
"開催決定・日程掲示後に履修申請。 西暦偶数年度開講。"
],
Expand Down Expand Up @@ -61968,7 +61968,7 @@
"通年",
"応談",
"",
"植田 宏昭",
"ドアン グアン ヴァン,川畑 拓矢,植田 宏昭",
"大気科学に関する最近のトピックIIを講義する。大気科学は空間的には地表付近の天候の変化から対流圏の気象、成層圏のオゾンホールの研究、超高層大気のオーロラに至るまで多岐にわたる。空間スケールでは、地球を取り巻く大気大循環研究から、温帯低気圧、台風、集中豪雨、都市気候に至るスケールをカバーし、時間スケールでは、過去46億年の歴史から現在気候、将来の温暖化に至るまでをカバーする。本講義ではこれらの応用を学ぶ。",
"開催決定・日程掲示後に履修申請。 西暦偶数年度開講。"
],
Expand Down Expand Up @@ -67118,7 +67118,7 @@
"",
"宮崎 明世,征矢 範子",
"教育実習において実習生が直面する問題を理解し、問題解決の助力と指導計画の指導を通じて自らの授業計画、運営能力を身につけることを目標とする。具体的には、筑波大学附属小学校・中学校・高校と連携し、保健体育科の教育実習生の事前指導を観察、補助することを通じて、保健体育科の授業作り、教材作り、学習指導、評価に関する知識を学校現場でどのように活用し実践するのか、保健体育科の教育実習生が直面する課題とその解決方法を理解し、学習指導並びに授業改善に必要な知識と実践力を身につける。",
"3月下旬に講義、演習(対面) 対面"
"3月下旬に講義、演習(対面) 3/21 対面"
],
[
"0ATAK03",
Expand Down Expand Up @@ -70961,12 +70961,12 @@
"1",
" 2.0",
"1・2",
"秋A 秋B",
"秋A 秋C",
"金7,8 集中",
"2F講義室9",
"小島 道生,小澤 温,大村 美保",
"知的障害の心理や認知特性、教育課程や指導法、そして知的障害者に関わる福祉制度ならびにサービス評価や支援の実際について概説する。",
"対面 ただし、状況によって対面とオンライン(同時双方向型)の併用に変更する場合がある。どの回がオンライン(同時双方向型)になるのかといった具体的な授業スケジュールはManaba等で示す。 第11回~第20回は集中講義として実施する(1/11、1/12)"
"1/11,1/12 対面 ただし、状況によって対面とオンライン(同時双方向型)の併用に変更する場合がある。どの回がオンライン(同時双方向型)になるのかといった具体的な授業スケジュールはManaba等で示す。 第11回~第20回は集中講義として実施する(1/11、1/12)"
],
[
"0ATE313",
Expand Down Expand Up @@ -74175,7 +74175,7 @@
"春AB",
"木3",
"",
"嶋崎 達也",
"嶋﨑 達也",
"授業は演習形式とし、ラグビーコーチングの現場で直面する様々な問題に対して、その対処法や考え方について学び、各自の指導論・指導法を構築していくことを目的とする。授業の前半ではラグビーのコーチングに必要な理論(指導法、ゲーム分析の視点、パフォーマンス評価、スカウティングなど)を学習した後、後半から各自で設定したテーマに対するコーチングの実践活動を行い、コーチとしての指導力の向上を図るものとする。",
"オンライン(同時双方向型)"
],
Expand Down Expand Up @@ -77918,7 +77918,7 @@
"1",
"春ABC",
"火2,3,水3",
"6A105 C204",
"6A105 工房C204",
"田島 直樹",
"木版画の基本的原理を理解し、技法を習得する。合わせて、教材としての版画の指導方法について実践を通して考察する。",
"対面"
Expand All @@ -77931,7 +77931,7 @@
"1",
"秋AB",
"火2,3",
"6A105 C204",
"6A105 工房C204",
"田島 直樹",
"銅版画(エッチング・アクアチント)、コラグラフの原理を理解し、技法を習得する。合わせて、教材としての版画の指導方法について実践を通して考察する。",
"対面"
Expand All @@ -77944,7 +77944,7 @@
"1",
"春ABC",
"木2,3,集中",
"6A105 C204",
"6A105 工房C204",
"田島 直樹",
"受講者が専門とする版種に関して、作家やその作品、及び技法について、調査・研究・実験制作を通して自己の制作に活かす。",
"対面"
Expand All @@ -77957,7 +77957,7 @@
"1",
"秋AB",
"木2,3",
"6A105 C204",
"6A105 工房C204",
"田島 直樹",
"受講者が専門とする版種に関する技法について、これまでとは異なるアプローチから調査・研究・実験制作を通して自己の制作に活かす。",
"対面"
Expand Down Expand Up @@ -81600,7 +81600,7 @@
"4E608",
"竹本 佳弘,原田 義則,大根田 修",
"このクラスは課題発見解決型講義・演習であり、クラスを通じて合計6つのプロジェクトをシミュレートすることにより起業家精神を育む。シーズとなる技術、或いはアイデアを自ら社会に還元するために必要とされるマインドとスキルを育成する。社会ニーズの把握、マーケティングや流通の理解、起業、さらに事業開発に必要とされる考え方とスキルを講義で学習する。成功事例に加えて失敗事例についても学ぶ。教育目標としてはヒューマンバイオロジー・食と健康に関するビジネスの創出や起業の基本的プロセスについて説明できるようになる。授業の達成目標は、ビジネス開発やベンチャー育成の知識・技術を学習し、ヒューマンバイオロジー学位プログラムで修得が求められる実効的な知識・能力、特に、ヒューマンバイオロジー・食料健康科学の専門知識の活用能力、異分野・異業種間での交流・連携も含めた統合的なプロジェクト・マネジメント能力を習得する。",
"英語で授業。 対面. オンライン(同時双方向型)"
"英語で授業。 主専攻必修科目. 対面. オンライン(同時双方向型)"
],
[
"0AVC011",
Expand Down Expand Up @@ -81662,7 +81662,7 @@
"1",
"夏季休業中",
"集中",
"",
"4E608",
"市川 政雄,大庭 良介,大林 典彦,ロンバルド ファビエン クロード レノー,鄭 齢,小金澤 禎史",
"食と健康に関わる課題は、健康障害や生活習慣病、食料の確保問題、医療費削減や環境問題など社会・科学・ビジネスなど様々な要素が密接にかかわり、また、身近な問題から地球規模課題まで幅広く存在する。本グループセミナーでは、まず、学生グループごとに「食と健康に関わる課題」を見つけ出し、課題に関連する社会的背景、科学的背景、ビジネス的背景を調査する。そのうえで、調査に基づき、課題解決案を研究、社会実践、事業価値としての要素を含む形でまとめてグループ発表を行う。グループセミナーの中では、学生グループによる調査・議論等に加え、関連企業・研究所等へのエクスカーション、ビジネス的思考トレーニングも実施する(コロナウイルスの感染状況により一部変更の可能性がある)。",
"英語で授業。 9/6-9/30 主専攻必修科目. 所属主専攻の科目番号で履修登録すること. 対面. オンライン(同時双方向型)"
Expand Down Expand Up @@ -85225,7 +85225,7 @@
"秋C",
"集中",
"",
"山川 和彦",
"山川 和彦,山本 祐規子",
"This course offers an advanced exploration of Sustainable Development Goals (SDGs) through engagement with diverse initiatives in Okinawa,Japan. Participants will critically analyze the efforts of governmental and private sectors in addressing the multifaceted challenges of sustainable development, with a particular focus on rural and regional contexts.",
"英語で授業。 1/27,2/5-2/8 対面"
],
Expand All @@ -85238,9 +85238,9 @@
"春季休業中",
"集中",
"",
"臼山 利信",
"南 了太",
"本授業では、理論と実践両側面から体系的に産学連携の現象を学ぶことを目的とします。前者では産学連携が求められている背景や明治時代からの歴史、科学技術/文教政策、イノベーションの事例、実務内容、さらに昨今推進が求められている人文社会系分野の知の活用事例について紹介します。後者では筑波地域を取り上げ地域の諸課題に対してどのような解決策を提示できるかについて提案書を作成し、産学連携の素養を養います。",
"対面"
"3/13,3/14,3/18 対面"
],
[
"0BBC800",
Expand Down Expand Up @@ -94364,7 +94364,7 @@
"通年",
"応談",
"",
"植田 宏昭",
"ドアン グアン ヴァン,川畑 拓矢,植田 宏昭",
"大気科学は空間的には地表付近の天候の変化から対流圏の気象、成層圏のオゾンホールの研究、超高層大気のオーロラに至るまで多岐にわたる。空間スケールでは、地球を取り巻く大気大循環研究から、温帯低気圧、台風、集中豪雨、都市気候に至るスケールをカバーし、時間スケールでは、過去46億年の歴史から現在気候、将来の温暖化に至るまでをカバーする。本講義では大気科学に関する最近のトピックIIを講義する。",
"開催決定・日程掲示後に履修申請。 西暦偶数年度開講。"
],
Expand Down
Loading