-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
Conversation
@imamuray |
ありがとうございます!
これについて、私がざっと差分を見た限りではどこが問題なのか分かりませんでした。具体的にどこなのかコードを引用していただけますか? |
句読点直後のバッククオートに半角スペースが入っているかについて私の方で調べてみました。 該当箇所
対応案もし半角スペースを入れる方針とするなら、今まで訳されたファイルも対象としたほうがよいと考えます。その場合、変更が多くなるので PR は分けたほうがいいかもしれません。 半角スペースを入れない方針とするなら、変更箇所は2ヶ所なのでこの PR でやってしまってよいと考えます。 半角スペースを入れる/入れないどちらの対応の場合でも、README.md には半角スペースの入れ方について明記するとよいと考えました。 |
@Seasawher |
修正ありがとうございます! さて、ちょうど記号や記号前後の翻訳ルール(スタイルガイド)について提案しようと思っていたところでした。 日本語の文章において、文中で分かち書き(文中で語をスペースで区切る書き方)を行うことは少ないため、そもそも文中にスペースが入るスタイルは読者にとって読みにくいと考えています。
スペースが無いと次のようになります。
「iとj」の部分が非常に読みにくく感じたと思います。 |
本題(2.1 の修正)についてですが、 (返信や絵文字などで合意がいただけたらこちらでcommitを出して修正いたします。) 他の修正箇所については問題ないと思います。 |
@aconite-ac 検討ありがとうございます!
良いと思います。READMEに追記しておきます。 |
@aconite-ac 半角スペースの方針について私も問題ないと思います。 少し調べたところ、スペースの件やスタイルガイドをまとめていた記事を見つけたので貼っておきます。 linter があると目視確認の手間が省けるかもしれませんが、各自の環境でのセットアップの手間があるので一長一短あると思いました。
「IO アクション」の件についても原文を確認したところ、確かに「 |
@aconite-ac |
@imamuray また、スタイルガイドとlinterに関するリンクも掲載していただきありがとうございます! |
runnning-a-program.md に以下の修正を行いました。
IO
アクション」や「IOアクション」(IO後スペースなし)があったので「IO
アクション」に統一しました。runnning-a-program.md 以外も含むファイルに以下の修正を行いました。