Skip to content

Commit

Permalink
Merge pull request #24 from sakura-cooking/feat/tako
Browse files Browse the repository at this point in the history
Update タコ
  • Loading branch information
sakagami333 authored Apr 27, 2020
2 parents 80362ba + 7b15854 commit a1d8581
Showing 1 changed file with 14 additions and 13 deletions.
27 changes: 14 additions & 13 deletions README.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -60,25 +60,25 @@
| 材料 | 20~30人(300個)| 10~15人(150個)| 5~8人(100個)| 2~3人(50個) | 1〜2人(25個) |
| --------------------- | -------------- | -------------- | ------------ | ------------ | ------------ |
| **サラダ油** | 適量 | 適量 | 適量 | 適量 | 適量 |
| **天かす(あげ玉)** | 250g 程度 | 200g 程度 | 100g 程度 | 50g 程度 | 25g |
| **天かす(あげ玉)** | 250g 程度 | 180~200g 程度 | 80~100g 程度 | 40~50g 程度 | 20~25g |
| **タコ** | 1000g | 500g | 250g | 125g | 60g |

- 「カット済 冷凍タコ」が便利です。
- タコの水分は焼くまでに十分に取り除いておいてください。水分があると焼く時に滲み出てきてやりにくくなります
- カット済みを買う場合、タコのサイズは「たこ焼き器」の焼き玉の大きさによりますが、普通サイズの場合は2-3g 程度、大玉であれば3-4g くらいが良いかもしれません。焼き玉のサイズに対してすれすれだったり大きいと、焼きむらや玉の形が乱れやすくなり、焼くのが難しくなります。
- 「カット済 冷凍タコ」が便利です。ネットで購入できます。なければ業務スーパーなどに売っている「たこぶつ」も使えます。
- タコの水分は焼くまでに十分に取り除いておいてください。水分があると、焼く時に滲み出てきて焼きにくくなることがあります
- タコのカットサイズはは「たこ焼き器」の焼き玉の大きさによります。普通サイズの場合は2-3g 程度、大玉であれば3-4gくらいが良いかもしれません。焼き玉のサイズに対してすれすれだったり大きいと、焼きむらや玉の形が乱れやすくなり、焼くのが難しくなります。小さくても2個ずつ入れるという技がありますので安心して下さい
- タコが食べれない人がいる場合は、「イカ」「エビ」「チーズ」「ウィンナー」「スパム」「もち」「燻製ホタテ」など入れてみるとよいでしょう。検索すると結構意外な食材を入れている人がいます。

### つけだれの材料

| つけだれ | 用意するもの |
| ----------------------------------- | ------------------------------- |
| **定番!みんな大好き 「ソース」** | ソース + マヨネーズ + 青のり |
| **さくらイチオシ!「ごま油塩** | ごま油 + 塩or鶏がら + きざみねぎ |
| **さくらイチオシ!「ねぎごま油塩** | きざみネギ+ごま油 + 塩 or 鶏がら |
| **意外とうまい「醤油」** | 醤油+マヨネーズ |
| **じつは一番うまい「素焼き」** | なし |
| **じつは一番おすすめかも 出汁のきいた「素焼き」** | なし |

- 生地材料見てわかる通り、たこ焼きにはしっかりだしの味が付いています。つけだれがなくても十分楽しめます。
- 肉のハナマサに「濃い口ごま油」が売ってます。ごま油作るときはオススメ。
- 生地材料見てわかる通り、たこ焼きにはしっかり出汁の味が付いています。つけだれがなくても十分楽しめます。
- 肉のハナマサなどに「濃い口ごま油」が売ってます。ごま油作るときはオススメ。

## 道具・消耗品の準備

Expand Down Expand Up @@ -198,14 +198,15 @@

2. たこ焼き生地を入れる前に毎回 **しっかり生地を攪拌する** 。底に生地が沈殿しています。

3. たこ焼き器へ生地を流し込む。丸い部分からあふれさせて 羽の部分まできれいに流す (※これはたこ焼き器の特性にも左右されるので、その都度微調整する)
3. たこ焼き器へ生地を流し込む。丸い部分からあふれさせて 「羽」の部分まできれいに流す (※これはたこ焼き器の特性にも左右されるので、その都度微調整する)

4. 「タコ」を入れる → そのうえからぱらぱらと 「天かす(あげ玉)」をいれる。
天かすは余計な水分を吸い、油を出すので カリっとした仕上がりと、きれいなたこ焼きが作りやすくなります。
4. 「タコ」を入れる → すぐに ぱらぱらと 「天かす(あげ玉)」をまぶす。<br>天かすは余計な水分を吸い、油を出すので カリっとした仕上がりと、きれいなたこ焼きが作りやすくなります。

5. 「羽」が焼けてきたら、羽をペロリとめくって玉の中へ巻き込むように入れておきます。この段階ではまだバブルスライムみたいな見た目ですが大丈夫です。
5. 「羽」が焼けてきたら、ピックでたこ焼き器のタコのくぼみの間の羽を切り、焼け始めた羽をペロリとめくって玉の中へ巻き込むように入れておきます。
- <br>この段階ではまだバブルスライムみたいな見た目ですがきにしなくて大丈夫です。
- 穴の中に巻き込んだ羽部分は たこ焼き玉の一部となります。 なので、羽の量を偏りなく玉にいれていくと ちょうどよい真円が出来上がります。

6. たこ焼き玉の焼きの表面がパリッとなっていたら、くるりとひっくり返す。きれいに丸く焼いていくために どこの面が焼かれているのか意識しながら回しましょう。
6. たこ焼き玉の焼きの面がパリッとなっていたら、くるりとひっくり返す。(慣れなので、文字にするのは難しい)<br> きれいに丸く焼いていくために どこの面が焼かれているのか意識しながら回しましょう。

7. 回しながらじっくり焼き、真円に近づけていきます。焼き面が焼きあがる前に生地にさわると ゲル状のままうまく焼けなくなってしまいます。 たこ焼きだからとついつい触ってしまいますが、 我慢してください。 **まるい形が安定するまでは、過剰に触らないように!**

Expand Down

0 comments on commit a1d8581

Please sign in to comment.